前回は、「アクセスが集まるブログを作るための10の心得。」を、その1~4まで書いてきました。
それでは、早速、次のタイトルに移りましょう。
Contents
5.ブログは、継続してこそ、価値があります。
実社会の仕事に例えてみれば、分かりやすいと思います。
新社会人になって、仕事を覚え始めます。
まずは、3日。そして、3ヶ月。更に、3年。
ようやく、1人前と呼ばれる、「社会人」となります。
ブログやサイトも、仕事と同じ事。実際に、アフィリエイターさんなら、それで、収益を上げて行こうと言うのですから、れっきとした、「仕事」です。
さすがに、ブログの更新を3年間、毎日、出来る人は、少ないと思いますが、・・・
毎日では、なくても、3年間、ある程度の頻度で、ブログを書くことは可能です。
ましてや、これで、人生を変えてやろうなんていう意気込みで、ブログを書いているなら、尚更のことです。
昔風に言えば「石の上にも3年」
1つのことを、愚直に継続することさえできれば、あなたの人生は変えられます。
まずは、3ヶ月、100記事。
これを目標に頑張ってください。
必ず、何某らの結果が出てきます。
6.自分の個性こそが、最大の武器である。
他の人のブログを読んでいて思ったことは、ありませんか?
「この記事、どこかで、読んだことがある内容だ!」
このように思ったとき、そのブログの記事の続きを読みますか?多分、多くの読者さんは、その場から、立ち去って、次のブログに進むことでしょう。
確かに、ブログでは、100記事程度までは、基礎になる内容を書くことが多いです。しかし、その基礎の部分になる100記事を通り越せば、
それまでに書いてきたことを考え方の中心に捉え、あなた独自の個性で、あなた独自の言葉で書くようにします。
今、書いている、この情報商材ポータルサイトも、サイト開設から53日目:TOTAL 53記事です。
つまり、まだ、基礎の部分を作っているところですね!
100記事達成すれば、あとは、好きなことを、好きな風に書いて行こうと思っています。
7.自分と他人との違いに注目せよ!
「自分の個性でブログを書く」ということにも共通するところですが、・・・
他人との考え方の違いや、捉え方の違いを明確にして、記事を書いていくことも良いことです。
大衆に交じってしまったような内容の記事では、読者は、再訪問してくれる確率は、非常に低いと言えるでしょう。
他人と言うものは、「自分との興味や考え方・捉え方の違った人」に関心を持ちます。友達にはなれないかもですが、・・・
他人は、その人が、ある事柄をどのように捉えるのか? ということに、非常に関心を示します。そして、さらに、その捉え方が、自分と違った、良い捉え方をしている人に、深い興味を示します。
考え方や捉え方が、自分と違えば、違うほど、興味度は、アップします。
注意)悪い意味での考え方や捉え方の違い、常識はずれなどは、逆作用が発生します。
ブログを書くときに、他人のブログを、あまりにも気にしすぎないことです。有名ブロガーさんが、こう言っているから、私も、同じように思います。これは、NGです。
「正しい考えで、正しい捉え方で、正しい表現で、とんがること!!!」
これが、一番、個性の溢れるいい情報が詰まったブログだと言えるでしょう。
8.ぶっ倒れてもいいくらいに全力で取り組むべし!!!
若かりし頃、スポーツに没頭したことのある方なら、ご理解をしていただけるかも知れません。
「今日の試合に勝つことができれば、もう、ぶっ倒れてもいいや!」
試合の直前になると、よく思った記憶があります。実際に、試合が終わってみると、しばらくの間、立つことも出来なかった。
ブログも、同じです。人生を変えたいくらいに思って、ブログを書いている人なら、「このブログの記事を書きあげれば、ぶっ倒れて、眠ってしまってもいいや!」それくらい、思いを込めて、記事作成に臨んでみてください。
きっと、あなたの「熱い」思いは、読者さんに伝わるはずです。
次回、第9章と第10章で、この連載は、終了です。お楽しみに!!!