WP Media Category Management
WordPressでは、通常のメディアのカテゴリを分けて処理することはできません。
出来ることは、日付ごとに、ファイルの保存をするか?しないか?の選択だけです。
これが、デフォルトの画像です。
Woropressは、もともと、日記を書くことが、主たる目的で、スタートしています。
なので、画像の処理を時系列で行うことは、利に適っていることなのですが、
昨今のWoropressの進化により、Wordpressは、ただの日記媒体ツールでは、
無くなっています。
嬉しい限りですが、・・・
日々の更新の中で、よく利用する「アイキャッチ画像」などが、
日付が古くなってしまった為に、
いざ、利用しようとしても、1つのフォルダーの中にある、
多くの画像の中に埋もれてしまったものを、
探すことに時間を費やしてしまうことはありませんか?
私は、このブログを運営していて、よく使う「アイキャッチ画像」だけを、
別のカテゴリーに分けて、保存できないものかと思うようになりました。
理由は、先の例にも書きましたが、よく使う画像をたくさんの他の画像の中から、
探すことに時間を取られてしまうことが、多くなってきたからです。
そこで、探しました。 画像・メディアをカテゴリー別に管理してくれるプラグイン。
「WP Media Category Management」
実際に、インストールして、使って見ました。
非常に、便利です。
超。おススメです。 笑^^;
WP Media Category Managementの設定について
添付画像のように、新しく「メディア」の項目に追加されています。
次に、実際に使うカテゴリーの登録をしてあげれば、OKです。
情報商材ポータルサイトでは、「アイ・キャッチ」のカテゴリーが欲しかったので、
以下のように設定しました。
簡単ですね!
登録が完了すると、・・・
このように、設定されました。
実際に、画像を通常のやり方で、アップする際に、・・・
これで、よく利用する画像と、1回しか利用しない画像の区別ができます。
メディアライブラリーのカテゴリ分けしたフォルダーを見てみましょう。
はい!
このように分類されていることが分かります。
実際に、このように使ってみると、・・・
「もっと、早く、インストールして、利用するんだったな~~」
これが、素直な感想です。
是非、皆さんも、多くの画像の中から、必要な画像を探す時間を、
少しでも、節約するために、
「WP Media Category Management」の利用をお勧めいたします。