Contents
「グルの販売術 – 英語圏で主流になっている「新しい形のセールスレター」とは?」の記事を書いた後の、Google検索の表示順位。
この記事を書いた直後のタイトル検索をしてみました。
「グルの販売術 – 英語圏で主流になっている「新しい形のセールスレター」とは?」
このタイトルで、Google検索。
記事を書いた直後のGoogle検索では、1450件中の1位でした。
そして、・・・
本日、再度、
「グルの販売術 – 英語圏で主流になっている「新しい形のセールスレター」とは?」
同じタイトルで、検索をしてみました。
1200件中の1位でした。
安定して、1~3位内をキープしています。
どうして、この順位がキープできるのか?
それは、サイトのコンテンツの充実度です。サイトのコンテンツが、充実していれば、そのサイトに書かれている記事は、必然と、評価の高いページとみなされることが多いです。
ただし、絶対では、有りません。
あとは、Googleが決めることです。しかし、大方の予測は立てられます。サイトのコンテンツの充実を図れば、図るほど、Googleでの検索順位は、上がるような気がします。
12000件中の100位か? 1200件中の1位か? どちらが優位???
あなたなら、どちらを選びますか?
12000件中の100位
と、・・・
1200件中の1位
私は、1200件中の1位を取った方が、良いと思っています。
これは、相対的に捉えた場合の感想です。
すべてのキーワードで、それが、優位だとは言いません。しかし、相対的に考えてみると、1200件中の1位を取る作戦の方が、
サイトに、アクセスを運んでくれる確率は、高いように思います。
本来なら、このようなデータを積み上げることができれば、最良のアクセス解析が出来上がるのですが、現在、どのツールを使っても、
この2つのパターンにおいて、どちらが、優位であるという実証をしてくれるマシーンは無いようです。
もし、あなたのブログのアクセスが、伸び悩んでいるのなら、ミドルキーワードを1位表示させる戦略をとってみられるのは、どうでしょうか?
ビッグキーワードばかりに、気を取られて、ミドルキーワードをないがしろにしていませんか?
それよりも先に、アクセス解析さえ、本気でされていないのではないでしょうか?
初心者ブロガーさんが、アクセスをアップさせる最短の方法。
言うまでも、有りませんが、記事数やコンテンツが、ある程度、充実していることが、大前提です。
Googleから見て、それなりに、コンテンツが充実しているサイトでなければ、ミドルキーワードでの1位表示も困難です。
まず、最初に、アフィリエイトで、成果を上げることばかりに、気が行ってしまっていて、コンテンツの充実を図ることを怠ってはいけません。
そして、ある程度のコンテンツが、サイトに詰め込まれたのなら、「ミドルキーワード」のGoogleの検索順位の1位獲得を目指してください。
「ビッグキーワード」を狙って、競争激化の中で、アクセスを集めることは、至難の業です。しかも、後発隊なら、尚更、検索順位を上げることは、難しいです。
以前、同じようにGoogle検索の結果を知るために書いた記事です。
ドラゴン・ストラテジーFX
このキーワードで検索しました。
146,000件中の77位です。
やはり、この順位での、アクセス増は、望めません。
せめて、30位以内が、目標ですね。 汗;
記事を書いた2日後に調査した結果を書いた記事です。
当初、Google検索に掲載された時点では、「ドラゴン・ストラテジーFX」のキーワードでは、98位でしたので、少しは、順位は上がりました。
しかし、この「ドラゴン・ストラテジーFX」で、1位の座を獲得することは、不可能に近いような印象を受けます。
仮に、永い年月をかけて1位と獲得したとしても、「旬の情報商材」が売れやすい傾向にある業界ですので、何年後に1位を獲得しても、また、アクセスの無い結果になることでしょう。
ならば、ミドルキーワードで、1位を狙う方が、旬を逃がさずに、戦えるのではないでしょうか?
実際に、情報商材ポータルサイトでも、そのようなキーワードの商品が、売れています。
サイト開設、2ヶ月目で、『初売り上げ』が、有ったのも、ミドルキーワード商品でした。